どうも、時間があればとりあえず酒を飲むがっちゃんです。
免許を持っている人間が一度は手にする初心者(若葉)マーク。
初心者だとわかられるのが嫌で、当時はつけたくなかった記憶があります。
(免許取得1年は絶対つけなきゃダメだよ!!!)
(煽られるのにビビりながらちゃんとつけてた!!)

最近免許取ったアラサー男子に『初心者マークつけるのって恥ずかしくない?』って聞いたら
「別につけるの恥ずかしないやん。1年間はつけなあかん決まりやねんし。」
みたいな大人ぶったこと言われてしまって、ぐうの音も出ませんでした。
なんだか初心者マークって色々決まり事があるみたいで。
道路交通法施行規則 別記様式第5の2
1 縁の色彩は白色、縁線の色彩は黒色、地の左の部分の色彩は黄色、地の右の部分の色彩は緑色とする。
2 地の部分には反射材料を用いるものとする。
3 (抜粋)大きさは縦18.5cm、横11.6cm 他、サイズに関する詳細
大きさや素材、余白の幅まで決まってるそうです。
もしその決まりがなければ、皆どんな初心者マークをつけたんでしょうね。
昔流行ったフラッシャー付き自転車みたいなやつ
反応したら年齢がばれる
運転以外も初心者ってばれる
おかま掘られそう
めっちゃ恨み辛み書いてる
当時を思い出した、こんなん急に高速道路乗れる訳ない
例の眼鏡かけたら3Dに見える
3D眼鏡ってどこで買えるんかな
初心者に見えない
たまに見かける、年期が入った初心者マーク
絶対初心者じゃない
なんか気になる
なんでか、なぜか気になる、なぜだろう
これはおる
連休始まったわ
ここまでやるなら
近寄らないわwww pic.twitter.com/5DqOmiEdro— きむラ― (@mmz8190) December 27, 2017
日本は決まり事多いけど
決められてて良かったなあってこともいっぱいあるなあと思いました。
コメントを残す